こんにちは。ここ最近、中国への海外進出(EC)をお考え(再開)の方がとても多くなってきました。最近の習近平さんの日本OKムードが反映されているのでしょうか?
実はその中国、経済成長だけでなく、ネット界隈も大きく変化しています。今回は、改めて中国進出を考え始め、まだ情報収集初期の方向けに、「今さらだけどWeiboってなんなの?」を中心にご紹介します。
1、Weiboは世界中のSNSの良い所取りの最強SNS
Weiboは簡単に言えば、FacebookとInstagramとTwitterとAmebloを合体させた最強のSNSです。世界で7億人が使っています。はい、7億人です^^;その他の中国系のサービスだと、百度(バイドゥ)っていうこれまた巨大なのがおりますが、いわばGoogleさんです。中国ではFacebookもGoogleも使えませんので、その代わりWeiboと百度がある感じですね。
2、もはや、他言語対応のサイト作りますよ〜は中国ではオワコン
これすごく大事なことです。日本人はPCサイトを熱烈に作りますが(←中国っぽい表現になってきた)、中国ではもうモバイルだけでいいくらいです。中国人はお財布も持っていませんし、PCでサイトも見ません。そして、こっからがWeiboの凄さなんですが、Weiboって滞在時間の平均が1時間もあります。
はい。中国人はWeiboに毎日1時間アクセスしてるんです。中国人の情報収集はWeiboなんですよ。厳密にはWeibo内の企業ページとか見てます。
・日本
google → 独立サイト → 購買とか予約とかアクション
・中国
(百度)→ Weibo → 購買とか予約とかアクション
そうです。日本では、独立サイト=自社サイトが超重要ですよね。ドメインとかも一生懸命とったりします。中国では違います。極端なこというと、独自ドメインなんかいりません。Weiboが「世界」になってます(笑汗)
つまり、中国人向けの販促したいなーって時に、「中国語対応のサイト作ろう!」ってのは、もはやアウトです。中国からのアクセスは超遅くて即離脱します。郷に入っては郷に従えじゃないですが、中国に入ってはWeiboに従えです。
3、インバウンドでは旅マエ旅ナカ広告もWeiboが最強
自治体の方からよく、「中国人をもっと呼びたい」っていう観光誘致系の相談を受けます。今までどんなことしてました?って聞いたら、やっぱり「中国語対応のサイト」なんです。ほとんど意味なかったんじゃないかなと思います。
実はWeibo、日本に滞在中は日本の情報も出るように仕様変更されてます。つまり、本土で最強の力そのままに、日本に来てもWeiboで日本の情報が届いちゃいます。そうです。訪日前も訪日中も、WeiboでPRしなければ、中国人には一切届いてないんじゃないかっていう位最強なんです。
4、どんくらい強烈な「世界」なのか
ユーザー数が7億ですから、ちょっとしたコンテンツが「おしん」並の視聴数になります(笑汗)目安の数字と金額ですが、PV数とかの桁が1,000万を超えるのは当たり前で、広告費も1,000万円を超えます。。。もちろん小さいものもありますが、上限はそれこそ「35億」もありそうですね^^
5、インフルエンサーも桁違い
日本では渡辺直美がSNSの女王で、世界だとクリスティアーノロナウドがSNSの王様です。中国はどうか。1,000万級のフォロワーがゴロゴロいます。そして、日本だとステマが問題になって、インフルエンサーってそこまでかもしれませんが、中国は下手なメディアよりインフルエンサーなんです。メディアに対して懐疑的な見方をしてるからなんですね。ニュースは見ますが、あとはWeiboの口コミとインフルエンサーが一番信じられる情報なんです。
500万フォロワーを持つインフルエンサーにPRしてもらう方が、日本でテレビCMやるよりよっぽどいいです。100万円〜1,000万円ですごいこといっぱいできます。(弊社にご相談いただければアレンジします)1日で2億売れたことあります??って感じです。
6、でもさパチもんとか色々いい加減な感じするんだけど
実は中国人もそう思ってます。なので、Weiboは結構ガチガチな認証プロセスを経ないともらえないアカウントがあります。中国人も本物が欲しいので、認証企業かどうかを見ています。日本企業だと1000社位だそうです。社名は言えませんが、最近しれーっと進出してガッポガポ稼いでますね。
7、どうしたらいいのよ
日本の馴染みのSNSだと無料登録ですがWeiboの認証アカウントは有料です。1,000ドル+事務手数料+もろもろで20〜30万円ほどかかります。まぁただでさえ中国進出って難しかったので、20〜30万円で正規のスタートラインに立てますし、なにせ7億人ですから安いもんです。認証には登記簿謄本とか必要になってきます。
いかがでしたか?弊社でももちろんアカウント開設〜PRのお手伝いをしておりますので、ご相談ください。また、特に地方だとそういう情報って届いてないと思いますので、どこでも呼んでください!いっぱいしゃべりますよ〜
それしても中国のwebサービスはすごい。。「中国に入ってはWeiboに従え」ですね。
では再見(←最後も中国っぽく)
蔭山